「ConoHa WING(コノハウィング)」でインストールされた方のwordpressの設定について解説しています。
まだ、「Conoha WING」の記事をご存じない方は、とにかくConoha WINGがすごいの記事をご覧ください。
まず最初にプラグインのインストールをしていきますが、必要なプラグインについてはwordpressおすすめプラグイン Cocoon編で解説していますので、Wordpressにログインしていただき、左メニューから「プラグイン」の「新規追加」から、追加します。検索ウィンドに、wordpressおすすめプラグイン Cocoon編のプラグイン名をコピペしていただくと、インストールが簡単です。
有効化については、その場で、押してしまうと、ページが移動してしまうので、インストールをすべて終えてから、一括で、有効化することをおすすめします。
WordPress初期設定
「パーマリンク設定」
左メニューの「設定」の「パーマリンク設定」をクリックします。
下記のように、入力します。

ホームページを検索されたくない場合
左メニュー「設定」の「表示設定」を選択し、「検索エンジンでの表示」のチェックボックスを入れてください。

トップページのメニュー作成
「新しいメニューを作成しましょう」から、メニューを作成

左メニューの「外観」から、「メニュー」を選択し、表示したい固定ページや、記事などを表示させてください。

メニューを保存で、作成完了です。
表示したい固定ページや、記事などを表示させてください。
サイドバーの作成
左メニューの「外観」から、「ウィジェット」を選択し、「サイドバー」に表示させてい項目を追加します。
おすすめは、「検索」「プロフィール」「人気記事」「目次」になります。
いろいろな設定ができるますが、とりあえず「サイドバー」の設定のみでいいと思います。

プロフィール設定
左メニュー「ユーザー」の「プロフィール」から、設定します。

SNSの設定や、プロフィール画像を設定できます。
固定ページの作成
お問い合わせフォーム用・自己紹介用・記事一覧(HTMLサイトマップ)用の固定ページを先に作っておくことをおすすめします。
後で、設定する際に、わかりやすいです。
お問い合わせフォーム

「Contact Form 7」で作成したショートコードを張ると、お問い合わせフォームになります。
自己紹介用

他のブログなど、自己紹介文を考えられている場合は、こちらに入れます。
記事一覧(HTMLサイトマップ)用

「Cocoon」のショートコードを利用して、固定ページや記事内容を表示させます。
「Google XML Sitemaps」は、googleのクローラーに認識してもらうためのサイトマップでしたが、こちらのサイトマップは、記事の一覧を表示するものです。
Cocoon設定
WordPressの左メニューから「Cocoon設定」を選択し、「Cocoon設定」をクリックします。
Cocoon設定

Cocoon設定の中に、Cocoon設定があるので、ややこしいですが、上記の内容を説明しています。
設定が必要なものは、「スキン」「ヘッダー」「アクセス解析・認証」「モバイル」になります。
他にもいろいろあるのですが、今回は最低限の設定を紹介します。
かなり種類があるので、お好きなデザインを選択してください。
実際、80以上ありました。選ぶのも苦労するかもしれませんが、楽しんで選んでください。
「ヘッダー背景画像」で、サイト名の下に、表示される画像を選択できます。
「高さ」で、画像の高さを決定します。
「高さ(モバイル)」は、モバイル用の高さを設定します。
Google AnalyticsとGoogle Search Consoleの設定をすることができます。

取得方法は、別途解説します。

モバイルメニュー(834px以下)の設定ができます。
モバイルメニューを別途設定することもできますが、今回は、こちらを紹介しています。
「高速化」
左メニューにある「Cocoon設定」の「高速化」から設定します。

ブラウザキャッシュは必ずチェックを入れてください。

HTML縮小化・CSS縮小化・JavaScript縮小化にチェックを入れてください。
改行や、余白などを削除することにより、ソースコードのサイズを減らすための設定です。
以上がCocoonの初期設定でやってもらいたい項目になります。
コメント